北日本の縄文遺跡群が世界遺産に登録される中、土偶が注目を集めています。
「土偶」はどんな目的でどんな願いを込めて作られたのでしょうか。
日時 7月27日(日) 10時~11時30分
会場 白石市中央公民館 2階視聴覚室
(白石市寺屋敷前25-6)
講師 菊地逸夫先生(元東北歴史博物館学芸員)
定員 30人(市外の方も可)
参加費 200円
持ち物 飲料水、筆記用具
受付 あしたば白石 25-5095 8:30~17:15
北日本の縄文遺跡群が世界遺産に登録される中、土偶が注目を集めています。
「土偶」はどんな目的でどんな願いを込めて作られたのでしょうか。
日時 7月27日(日) 10時~11時30分
会場 白石市中央公民館 2階視聴覚室
(白石市寺屋敷前25-6)
講師 菊地逸夫先生(元東北歴史博物館学芸員)
定員 30人(市外の方も可)
参加費 200円
持ち物 飲料水、筆記用具
受付 あしたば白石 25-5095 8:30~17:15